こどものインビザライン

6歳臼歯が生えればOK!インビザライン・ファースト(※)のご紹介

「矯正=ワイヤーでやらないといけないんでしょう?」というイメージが強い矯正歯科です。
しかし、当院ではインビザラインアップデートにともない、ワイヤーでの矯正はしません。
大人だけでなく、もちろん子供も。
インビザラインの会社からもインビザラインの子供版「インビザライン・ファースト」がリリースされており、当院ではいち早く取り入れていました。

インビザライン・ファースト(※)の特徴

  • 6歳臼歯が生えていればOK!
  • 歯型のスキャンが短い時間で終わり、カンタン
  • アゴも広がる
  • 比較的、短期間で終わる
  • インジケーター(オプション)青いのが無くなったら、次のマウスピースへという目安がある
  • 4~6か月に一回の通院で一度に30個のマウスピースを渡すこともできる

チェックが出来ないので自分で一日22時間以上マウスピースを着ける必要があります。
せめて半年に一回来院してもらえれば、何とか出来るのです。

先生からのメッセージ

以前、当院でのお子さんの矯正は「わくわく矯正」と「インビザライン・ファースト(※)」と二つの選択肢がありました。
でも、ワイヤーを用いたワクワク矯正は、辞めました。

当初、ワイヤーの矯正よりも費用が高いインビザラインの矯正は、どうかなと心配していました。
お母さんと子供で当院に来て「ウチで相談します」と帰ったら「娘のためならやろう!」とパパの一言で決まったこともありました。
「子供にとって一番いい事なら高くてもやる」という親御さんもいらっしゃいます。
「矯正をやろう」という意識がある時点で、いいものを選択される親御さんと子供も多いのも事実です。

矯正は、お子さんが大人になった時、おじいちゃんおばあちゃんになった時、そして今の健康を担保するものです。
実は当院としては、見た目は二の次です。
お子さんの健やかな成長が親御さんの、そして僕らの願いです。

インビザライン・ファースト(※)のシミュレーション例

子供の矯正で歯を抜くことに関しての院長インタビュー

矯正の歯医者さんの「様子を見ましょう」は一番キケン!
その矯正、ちょっと待った!
本当に「歯を抜く矯正」で大丈夫?永久歯は一度抜いたら元には戻りません。

「じゃあ結局どうすればいいの??」結論は?
5~9歳までの間に(犬歯が生え変わるタイミングがリミット)
永久歯が並びきるあごのスペースを作ってあげて
歯を抜かずに、歯並びと噛み合わせを良くましょう
そうすると・・
●顔が可愛くなる・カッコよくなる
●お子さんがおじいちゃんおばあちゃんになった時に、より良い「おじいちゃんおばあちゃんライフ」を送れる

目次

1.私が見た「残念な矯正」

娘さんの歯並びが気になり、5歳頃から矯正医に相談していたお母さん。
「大人の歯になるまで様子を見ましょう」と言われて12歳まで待ったけど、もう抜歯する矯正しかできなかったお子さんの例です。
アートデンタルに来たのは、娘さんが11歳の時。
相談に来たお母さんが「5歳から気付いていたのに、どうしてもっと早くやってあげなかったのかしら・・」と泣かれました。
それは一体、どうしてなのでしょうか?理由はこうです。

【昔】ブラケット(歯にワイヤーをつける方法)を使った矯正では、永久歯が生えそろってから永久歯を抜いて並び替えます(アメリカ式矯正)。

この矯正の方法は、10~11歳(第一小臼歯が生えてくるころ、これが生えてくるのを待っている)くらいからスタートです。
犬歯の後ろの臼歯(第一小臼歯)を上下合わせ4本抜いて、スペースを作って並び替えます。
5~9歳までのあごの状態を見て、明らかにスペースが足りないことがわかっていても「様子を見ましょう」=「第一臼歯が生えてくるまで、それを抜くために待ちましょう」と言われてしまうのです。

【今】インビザラインでは、前もって顎を広げて永久歯が並びきれるスペースを作ります。

あごの骨が固まる前=犬歯が生え変わる前にやってしまえば、すごく簡単です。
ちなみに、永久歯が並びきれるスペースがあるかどうかは、乳歯の時点(5~9歳)でだいたい予想がつきます。

2.どうして歯を抜くのはNGなのか?

歯を抜く矯正は、もったいないのです!
インプラントで歯を入れたら一本50万円するのに、どうして抜いちゃうのでしょうか?
臼歯を4本抜くと、1本50万円として200万円。
更に、抜いた後に並び替える「歯列矯正」の費用に100万円もかけるなんて、本当にもったいない話です。
トータルで300万円の損失です。
永久歯は、一度抜いたら元には戻りません。
歯を抜けば、口の機能が低下します。
人間に無駄な「組織」=「歯」はありません。
その「組織」を失うことは、人としての一生を考えるとその損失は計り知れないのです。

歯を抜くことはマイナスです。
医療者は、できるだけマイナスを少なくしてプラスを得ることを優先すべきです。

3.いつから矯正をすればいいの?

親御さんが、ちょっとでも「大丈夫かしら?」と思った時が「はじめ時」です。
お母さんが気になった時が、スタートです。
「あれ?歯の生え方、斜めじゃないの?」
「歯が重なっている・・」
と思ったら、その時点で相談してください。
早すぎることはありません。
しなくて済むということがわかれば、それに越したことはありません。

4.アートデンタルの矯正相談は何で無料相談なの? 本当に無料相談でいいの?

第一次予防は「知ること」なのです。
とにかく「知ってほしい」のです。
虫歯の事もそうです。(「子どもを一生虫歯にしない方法」があるんです
知らなければ、歯医者さんに来ません。
「知らないこと」で先延ばしにすると、後で大変なことになります。
知っておけば「いつかどこかでやろう」という意識が、どこかに残ってくれます。
矯正するかしないかは、正直どちらでもいいのです。
アートデンタルで矯正しても、他で矯正してもいいんです。
ただ「抜かない矯正」があって、「やるべき時期がある」ということを知って欲しいのです。

【先生談】

自分は、矯正のために8本、歯を抜いたんです。
抜いた歯を見ました。
健康なんです、きれいなんです。
これから使える歯(1本50万円、インプラントを入れた場合)を抜いた上に(通常は4本)、矯正治療にまた100万円使うんです。トータルで300万円も使っているんです。それを「ふつうだ」と思っている人を見ると、本当に残念だと思います。
歯を抜かない矯正に比べ、抜く矯正は「お金」も高くなるんです。

Q&A

Q.どうしてアゴって広がるの?

A.それは「歯槽骨(しそうこつ)」という、歯を支えている骨に「秘密」があります。
歯槽骨(上図参照)は、スポンジのようにスカスカです。
且つ、子供のうちはまだ軟らかいのです。
それが、永久歯が生え揃う11歳ごろになると徐々に硬くなってくるのです。
ですので、永久歯の生え揃う前に=歯槽骨が柔らかいうちに、あごを広げて永久歯の入るスペースを作ってあげれば動かすことができるのです。
床矯正の器具でゆっくり広げていくので(月に1ミリくらい)、骨が後から作られていきます。
歯並びがよくなったら、矯正が後戻りしないように「リテーナー」という機械を矯正期間の半分の期間、保定(ほてい)します。

Q.大人は矯正できるの?

A.もちろんです!インビザラインは当初大人向けに開発されていました。

Q.何でよく噛むといいの?

A.「よく噛むこと」が刺激になって、「上あごの骨の成長」を促します。
ただし、あごの骨の成長は10~12歳までです。

【先生談】
実は、大人子供にかかわらず、歯を使えば使うほど、あごの骨が作られるのです。

使えば使うほど、子供の場合は更なる骨の成長を促し、大人の場合もあごの骨の厚さ・質を保ち続けることができます。
今、足の骨が折れた人はすぐにリハビリをします。
なぜか?
「刺激が大事」だからです。
昔は、骨がくっついてからリハビリ始めましたが、すぐにリハビリを始めたほうが骨がつきやすい事が最近分かってきました。
どういう風にリハビリするかと言うと、ジワーって少し力をかけるのです。
力をかけると、骨は「必要だ!」と思って骨を作るんです。
歯も同じこと、使っていると骨ができるんです。
ですので、無重力である宇宙空間にいる人は、負荷がかからないので骨がボソボソになってきます。
だから、NASAの宇宙飛行士は「1年以上宇宙空間にいてはいけない」という決まりになっています。
骨粗鬆症を作っているようなものです。
刺激とか重力があるので、骨は作られていくんです。
ガンダムに出てくるもスペースコロニーにも、重力がありましたよね(笑)。
人間は、フワフワしたところに居続けては、ダメなんです、病気になります。

Q.「今はまだ、あごが小さいけど、これから大きくなるんじゃないかしら?」と思っています。しないですむなら、したくないのですが・・・。

A.顔の成長、つまり首から上は、6歳までに80%が完了します。
「6歳の時点」で「大人の80%」になっているのです。
(あくまでも首から上の話です。首から下の成長は思春期です)
小学生のお子さんのいるお父さんお母さん、子供の小さいころ(2~3歳)の写真を見てください。
今の顔と比べると、ものすごく変化していませんか?
顔は、6歳まではすごく変わります。
でも、それを過ぎるとあまり変わりません。
ですので、6歳を過ぎれば「成長の余地の『20%』を入れても、あごのスペースが足りない」ということが判断できるのです。
だから「わくわく矯正の判断の時期は5~6歳」だと、お伝えしています。
広げておいたあごに、永久歯が勝手に並びます。
6歳までならギリギリ、床矯正だけで済みます。
9~10歳だと、ちょっと遅いのです。
11~12歳だとかなり遅く、ワイヤーでの矯正も併用することもあります。
女の子の方が急いでやらなくてはなりません。
なぜか?

「大人の体になる(初潮開始)」=「成長が終わりに近づいている」ということなのです。
ご存知のとおり、男の子の方が成長が遅いのです。
ということで、女の子の場合は5~9歳までが「適齢期」です。

Q.反対咬合(はんたいこうごう:うけくち)は、いつまでに矯正を始めないとダメなのですか?

A.反対咬合は3~4歳から始めていただきたいです。
なぜ、普通の矯正より早い時期からやらなくてはならないか?
成長の順番は、上あごが成長してから、下あごが成長するからです。
「受け口」は、下あごが上あごより前でブロックしてしまうので、上あごの成長を妨げてしまうのです。
「成長の順番は上あごが先」なので、誰しも一時的に「出っ歯の時代」があります。
アングリング ダッキング ステージ(uglying duckling stage)、「みにくいアヒルの子」の時代があり、それは自然なことです。
だけど、下あごが出ている場合、上あごが成長できません。
下あごだけが成長してしまいます。
「あごがしゃくれている」人がいるのは、そのためです。

【先生談】
荒川静香さんの写真を見てください。

矯正で、歯並びは良くなりました。反対咬合(うけくち)でもありません。でも、「しゃくれたあご」は治りません。
大人になって「しゃくれたあご」を治すとしたら、外科手術が必要です。
全身麻酔をして、費用も200~300万円かかります。
ちなみに、反対咬合の患者さんは110万人いて、自然治癒率は6.4%しかないのです。
100人いたら6人しか自然に治らないのです。低いのです。

Q. 実際誰が診てくれるのですか?

A.私か、副院長(妹)が診ます。

Q.先生は、なんで歯医者さんになろうと思ったのですか?

A.体と心の事も興味があった事と、自分のおじいちゃんおばあちゃんの病気を助けてあげたいと思ったのです。
歯並びや噛み合わせは、健康にすごく影響があります。漢方も勉強しました。
子供たちに、より良い人生を送ってほしいのです。
そのためには、お父さんお母さん、周りの環境が大事なんです。
話はそれますが、私の場合、息子にアンカー(アンカーとは?→東京で最も人気のある遊園地でキャストのバイト?)を打つために「仕事楽しかった~」と言って自宅に帰ります。

ついでに「もう一回仕事に行ってくるわ~」ともう一回仕事に行こうとしたこともあります、冗談でね(笑)。
そんな風にアンカーを打っていたら、息子が「中学卒業したら働く」って言うのです。
「いや、ちょっと待って」と思いましたが(笑)。
「仕事=楽しい」と思ってくれているのですね。
子供は大人の「鑑」なんですね。
大人が楽しく人生を送る様を、見せてあげればいいのです。
人生の秘訣は「与えること」です。

Q.歯を抜いた矯正の場合・抜かなかった場合の差はありますか?

A.歯を抜いたことで、筋肉のバランスが変わり、顔が変わります。
具体的には目が垂れるかパッチリするか、鼻が上を向くか、あごがスリムになるか、機能面では呼吸方法が変わります。

【歯を抜いた矯正】
下の写真は、左が矯正前、右が抜歯した矯正後の表情です。
どっちがイケメンに見えますか?

右の矯正後の写真は、「目がたれて」「鼻が上を向き」「口元が下がり」ます。
4本も歯を抜いたら「口の筋肉」は「顔の筋肉」までも影響を与えるのです。
「口の筋肉」が弱くなると、「顔の筋肉」も弱くなるんです。
だから「目がたれる」、「鼻が上を向く」、筋肉が衰えるので「口元が下がり」脂肪が付いてぽっちゃりします。

【歯を抜かない矯正】
「歯を抜かなかった矯正」の写真を見てください。
矯正前と矯正後、どちらがかわいく、カッコよく見えますか?

二人とも「共通点」があります。
垂れていた目が「パッチリ」しました。下がっている「口角」が上がりました。
なぜ、変化したのでしょうか?
歯を抜かないことで、よく噛めるようになります。
噛むことにより「目と鼻の筋肉が発達」するので、口角が上がり、目がパッチリし、顔もほっそりします。
顔の筋肉はこんなにあって、連携しているのです。

歯並びを変えて筋肉を整えることで、姿勢まで変わり、足まで速くなった子もいます。
かけっこで38人中38位だった子が、3位になったそうです。
顔が変われば、人生変わります。
顔も歯並びも「コンプレックス」になることもあれば「強み」になることもあるのです。
私がよく言うのは「かわいい子はよりかわいく、カッコいい子はよりかっこよくなる」ということです。
さらには、歯を抜いてしまうと、最近よく言う「口呼吸」にもなりやすいのです。
なぜか?
口の筋肉が弱くなる→口が閉まらない→口で呼吸するようになる

こういう図式です。
ちなみに「鼻呼吸」に比べると、「口呼吸」は酸素が1/5しか取り込めません。
すると、脳にいく酸素量が減るので「イライラする」「勉強する気にならない」「免疫力が下がる」という事が起こってきます。
ちなみに、インフルエンザにもなりやすくなります。
クラスのみんながインフルエンザになっていても、ならない子が何人かいます。
その子たちを見てください。
しっかりと「鼻呼吸」しています。
それくらい「鼻のフィルター」は、素晴らしいのです。

鼻呼吸のメリット こちらをクリック!

この場合は矯正をしなくてもOK!

5~9才くらいの間に永久歯が並びきるようスペースがあればOKです。

きれいな歯並びのために「お金をかけなくてもできる!」先生からの「3つのアドバイス」

お金をかけずに、お父さんお母さんが出来ることがあります!

1.食材を大きく切る

「手間をかけず」に、こどもの「あごを使う」ようにしましょう!
ちなみに、我が家のカレーのジャガイモは「ノーカット」で入っています。
噛む回数の多いものは、下の絵を参照して下さい。

※画像をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。

2.2~3歳だったら、特に前歯を使う食事にしましょう

「うちの子、前歯のギザギザ、いつまでたってもなくならない。」と思ってるお父さんお母さんいませんか?
なぜギザギザがなくならないのか?
「前歯が使えていない証拠」です。
通常、前歯のギザギザは、前歯を使うことにより半年でなくなります。
もし、生えてきて半年以上経ってもギザギザが残っている場合、調理の仕方を考えてみましょう。
お母さんは「消化がいいよう」にと、一生懸命食材を切り刻むのですが、歯並びのためにはよくありません。
「切り刻まないこと」が、「前歯を使う秘訣」です。
ちなみに、歯並び悪い子は、歯のギザギザが残っているケースが多いのです。

3.ご飯の時に、お水やお茶を食卓に置かない

お茶やお水があると、噛まなくてもご飯を流し込んでしまいます。
どうして日本の食卓は、お茶やお水が一緒に置かれるのでしょうか?
ファミリーレストランが始めたのです。そのマネをして水をおくようになったのです。もちろん、食前食後はOKです。

【編集後記】インタビュアーの三児のママの「率直な」感想

医院さんにお邪魔した際、患者さん(男の子)とのお話がチラッと聞こえました。
先生の会話のテンションの高さに驚きました!
なるほど、子供たちが先生を好きになるわけです!
矯正の事は、正直インターネットで見ても分からなかったのですが、1時間も話を聞けばすべてクリアになりました。
ぜひ一度、先生とお話をすることをおススメします!

歯並びにも影響を及ぼす授乳の方法

「アトピーがでる」
「てんかんやひきつけを起こす」
「体温が低い」
生後3か月を過ぎると、このような症状が出てくる赤ちゃんが増えています。
このくらいの月齢では、母乳かミルクしか飲んでいないのにアレルギーだなんて、いったいどういう理由なのでしょうか?


そして、歯並びの矯正が必要な子どもも、増えています。
6割ぐらいの子どもに、矯正が必要と言われる時代なのです。
3か月以上の月齢の赤ちゃんに起こることがある、アトピー、てんかんやひきつけ、低体温と、歯列矯正が必要な子どもたち。
この二つには、共通の原因があります。

それには、赤ちゃんの母乳の飲み方が大いに関係していますと言ったら、どう思われますか?
「まさか、そんな」でしょうか?それとも「もしかしたら、そういうこともあるのかも」でしょうか?
「深飲み」と「浅飲み」この二つがキーワードです。
「深飲み」とは、母乳を飲むときに、乳首だけでなく乳輪も見えなくなる位に口に乳房を含んで母乳を吸うこと
「浅飲み」とは、乳首だけを口に含んで母乳を吸うこと
「浅飲み」を続けると、頸椎(首の骨)が曲がってきます。
リンパの流れが悪くなります。
食べ物を食べるようになると、噛まずに飲み込むようになります。
噛まないと、あごの発達が悪くなります。
あごが未発達だと、そこに入るべき歯の数は決まってるので、まっすぐ並ばなくなり、矯正が必要になります。
首の骨が曲がるなんて怖いですね。
そして、アトピーなどの症状と歯並びが悪くなることの関係は、ご理解頂けましたか?


赤ちゃんがいる人、これからお母さんになる人、ぜひ母乳を飲むときの赤ちゃんの口をよく見てみましょう。
もし、「浅飲み」をしているようなら、赤ちゃんの姿勢を正して、深飲みができるようにしてあげましょう。
深のみができるようになれば、もっと大きくなったときしっかり噛んで食べるようになります。
しっかり噛めばあごも発達するので、歯並びの問題も起こりにくくなるでしょう。
固いものを食べることが重要なのです。


例えばドイツのパン。これは非常に固く、日本のフランスパンの比ではありません。
パンを作るときに砂糖を入れないので、固くてしっかりした噛み応えのパンが出来上がります。
但し、あまりおいしくはありません。
日本のパンは、とてもおいしいですが、ほぼもれなく砂糖が入っています。
ドイツ人は小さいころから噛み応えのあるパンを食べているので、あごの発達もしっかり、歯並びの矯正の必要がある子どもはあまりいません。
但し、最近は、日本の美味しいパンがドイツでも流行っているそうなので、要矯正の割合も増えるかもしれませんね。


「浅のみ」の影響は、呼吸にも害を及ぼします。
口で呼吸をしている小学生が半分ぐらいいるのが現状です。
口での呼吸は、鼻呼吸と違ってウイルスなどの侵入が容易となり、風邪を
ひきやすくなるなど、良いことはありません。
生後3か月までの授乳の姿勢如何でが、将来の病気を呼び込むかが決まるのです。
それから、「母乳を吸う」ということも重要なのです。
日本では1歳ちょっとで、断乳、卒乳をしますよね。

甘える子になるからなどというのが主な理由のようですが、そんな常識は私に言わせれば非常識です。
欧米では3歳や4歳でも、母乳を飲んでいる子が多いですが、そのほうが子どもの体の発育のためにはずっと有効なのです。
「うちの子はもう母乳の時期は過ぎたし、手遅れだわ」などと思わずに、固いものを食べさせましょう。
しっかり噛むようにしましょう。
そして、歯並びが悪かったら、できるだけ早く矯正を始めましょう。

「矯正を始める時期は?」
お母さん方からよく質問されることの一つに、「うちの子の歯を矯正したいのですが、いつから始めたらいいでしょうか?」というのがあります。
私のクリニックにいらっしゃる患者さんの保護者には、「お母さんが『変だな?』と思ったら矯正を開始しましょう」と、お答えしています。
ここまで読んで「あら?うちの子が行ってる歯医者さんでは『まだ乳歯が殆どだから、まだ早いですよ』と言われたけど」とか、「『反対噛合(はんたいこうごう:受け口)かもしれませんが、もう少し様子を見ましょう』と言われてるのに」とか、「歯ぎしりも矯正するってこと?」などと思われた保護者の方も、いらっしゃることでしょう。


私の経験上、反対噛合に関しては『様子を見ている』うちに自然に治るということは滅多にありません。学会の発表でも、自然に噛合が治った例は5~6%です。
つまり、残りの94%は自然には治らない、矯正が必要ということです。
『様子を見ましょう』という言葉は、歯科医に限らずお医者さんが時々言う言葉ですが、こと矯正に関しては『様子を見る』のが一番怖いと、私は思っています。


それはなぜでしょう?
なぜかというと『様子を見ている』うちに、顎の成長が止まり矯正が出来なくなってしまうからです。
矯正で、見た目は下の歯が出ている状態をひっこめることはできますが、顎そのものは変わりません。下顎が出たままです。
その下顎の出ているのを治そうとしたら、あとは骨を削るしかないのです。
領域的には美容外科の分野ですから、健康保険は使えません。
費用は、何百万円(健康保険が使えないので、手術費用も病院次第)。
骨を削るので、麻酔もしますし、術後は当然顔が腫れます。
親は多大な出費をし、子どもは手術で痛い思いをする。
そんな美容外科手術はしたくないし、させたくない。
親も子どもも、そう思うでしょう。
歯科医である私も、そう思います。
残念ながら、子どもの歯の矯正について色々な方法があることを知っている歯科医は少ないのが現状です。


『親が気が付いて歯科医に連れていき、子どもが矯正をする気になれば、適切な方法で矯正を開始する。』これが一番良いことだと思います。
矯正開始に関しては、『歯ぎしり』も同じことが言えます。
歯ぎしりは、そこにあると要らない歯、飛び出ていて邪魔な歯を削っている状態です。
出っ張っている部分を平らにするという人間の持つ自己防御システムが働いて歯ぎしりをするのですが、これについても矯正して治すことができます。
保護者の方(特ににお母さん)は、子どもの歯一本一本に気を配りつつ、子どもの体全体を見るということもしていただきたいです。
近くで見ないと発見できないこともあれば、少し離れて見ないと分からないこともあるからです。(一本の歯だけを見ていたら、下顎が出ている反対噛合かもと気づくことは難しいでしょうから)


そして、気が付いたら「適切な治療をしてくれるところを選ぶこと」が大事です。
簡単ではないかもしれないし、時間もかかることですが、例えば反対噛合に関していえば「十数年後の何百万円と入院と痛み」をとるか、今気づいた時の努力(適切な歯科医を探し、矯正治療をすること)をとるかだとも言えるのではないでしょうか?

子どもの歯の生え変わりとその時期
「乳歯が抜けたのに、そのあとの永久歯が生えてこないんです!」
「もう歯が生え変わる年齢で、保育園のお友達はみんな
下の前歯は永久歯なのにうちの子だけまだ乳歯なんです。
何かおかしいんでしょうか?」
このような質問をお母さんや御父さんから受けることがあります。
正確な答えは、該当するお子さん一人一人についてレントゲンを撮った上で診断しなければなりませんが、「永久歯が出てくるだけのスペースが無いから出てこないのですよ。」という場合が8割ぐらいあります。
「乳歯が抜けたのだから、永久歯が出てくるスペースは、あるんじゃないの?」そう思われたお母さん、お父さん。
『乳歯きっかり一本分』のスペースには永久歯は収まりません。
どうしてだと思われますか?
答えは、永久歯は乳歯より大きいから
乳歯の時に隙間が全くないほどにきれいな歯並びをしていると、乳歯が抜けた所に生えようとしている永久歯にとっては、自分が入りきれない狭い場所にはなかなか出ていけないといった状態です。
永久歯の生えるスペース不足は、顎が小さいことが原因です。
ご存知のように、乳歯は一度に全部が抜けて永久歯が一気に出てくるわけではありません。
下の前歯が抜けるのが5歳ぐらい、上の前歯は6歳ぐらいというように順番に抜けていき、10歳ぐらいまでには全てが永久歯に変わります。
抜けたところの両隣には乳歯があるので、乳歯きっかり一本分のスペースしかなく、そのまま放置しておくと、大きな永久歯は場所に余裕のある所に生えようとします。
それはたいていの場合、両隣の並びより後ろ側です。
少し後ろにずれた位置に生えてきた永久歯の隣の乳歯が次に抜けたときも、やはりスペース不足なのでずれて生えてきます。場所が足りないから、歯がお互いに押し合って、更に歯並びがガタガタになるという、悪循環に陥ることもあります。
スペースが狭いせいで、乳歯がなかなか抜けないということもあります。
乳歯が抜けない理由としては、成長が少し遅いという場合もあります。
例えば、1999年5月生まれで、今7歳という子が、まだ乳歯が一度も抜けていないとすると、その子の年齢は7歳でも、体が小さいので体の年齢的には5歳という事もあります。
この場合は、個人差ということです。
体が小さい子どもは、歯も小さいことが多いので、歯を見るとその子の体の年齢が分かります。

いずれの場合も、レントゲンを撮ってみて初めて正確にわかることなので、生え変わりに関して疑問をお持ちでしたら、一度歯科を受診されることをお勧め致します。
もしそれがそのお子さんにとって、「人生初の歯医者さん」であれば、「歯医者さんは痛くないし怖くない所」として、記憶されるかもしれませんね。


Copyright©Yokohama Invisalign Mouthpiece Orthodontics Clinic All rights reserved.

お電話でのお問い合わせ

0120-016-487